fc2ブログ

sacollage - 写真と絵と日々のこと

saco + collage = sacollageという造語

初個展

2019・8/31ー9/5 神戸市のギャラリー島田deuxにて初個展を開催しました。
初日前日からド緊張でろくに食べられず、自分意外に繊細だったんだなと。
この期間も神戸は気温が高く、ギャラリーのあるハンター坂を登って到着する頃には汗かきまくりでした。
そんな中でも会場にお越しいただいた皆様には感謝しかありません。ありがとうございました。
祈りの街 2019 Level 2019



ソーダ水

ソーダ水

何年ぶりだろう。
メニューには大抵クリームソーダがあって、ソーダ水はあまり見かけない気がします。
私はクリームソーダが苦手で、子供の頃からソーダ水を好んでいました。アイスクリームが飲み物に溶けて混じってしまうのがどうも。透明なグリーンのソーダが光や氷に透けてキラキラしているのが好きです。
で、連日の猛暑に冷たいドリンクをとメニューにあったコレを注文しました。
ちなみにメニューにはメロンソーダと表記。そっか、かき氷の緑もメロンだもんね。決してソーダじゃない。なるほど…と思いながらも、やはり私にとってはソーダ水なのです。それが子供のころの夏の記憶とつながっているのです。

準大賞いただきました

そこに在る

2018年度県の版画協会主催の版画展で準大賞をいただきました。
昨年は奨励賞だったので1つランクアップ?
ありがたいことです。
毎回刷ってみるまでどんな仕上がりになるのかドキドキ。
思いもかけない効果が出たり出なかったり。
また新しい技法にもチャレンジしていこう

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 創作活動・創作日記へ
にほんブログ村

リビングが広くなる

我が家には元気なニャンコが三匹います。
その元気さ故か猫の性かリビングにあるソファーでつめを研いでしまいぼろぼろの状態に。
このままの状態で置いておくのはあまりにも…
ということで思い切って処分しようということになりました。

処分するにはどうしたらいいか、まずホームページで自治体の粗大ゴミ回収はどうなっているか確認すると、「スプリングの入っているソファーは引き取り不可。業者に処分を依頼してください」とのこと。
そこで父の知り合いの業者に聞いてみたところ「持ち込みで3万円、回収で4万円」もう絶句。
ただ「自分で分解して処理施設に持ち込めば無料」自分で分解…
こうなると道具が必要になってくる。
業者に持ち込むにはトラックが必要。
一体どうしたらいいんだろう…
そんなことを悶々と考える日々。
いっそのこと4万円払っちゃおうかとも思い出した今日。
旦那がトラックを借りてきてソファーを運び出し、友人に手伝ってもらってすべて分解し、処分してくれました。
いきなりの急展開。
ソファーが無くなったリビングの床の広いこと。
なんとなく重しが取れた感じがしてスッキリしました。
休みに動いてくれた旦那とご友人に感謝♪

銅版画で奨励賞

県の版画協会主催の版画展で「奨励賞」をいただきました。
連絡を受けたときは正直何事かとおどろきましたが、評価していただけるというのはうれしいものですね。
先生には「作品自体のサイズが小さかったから準大賞は逃したよ」と言われ、先日行われた授賞式で、準大賞以上の受賞者には副賞として版画集をいただけると知りちょっとがっかり。
賞をいただいた作品と同じものを倍の大きさで作った作品もじつは持っていたのです。
ただ、正直刷った感じが自分ではなんとなく納得がいかなかったことと、刷り直す時間もなかったこともあり、小さい方を出品したのでした。

銅版画教室に通いはじめて約一年になります。
ここでは主にドライポイントとメゾチントを教えていただくのですが、今回の版画展で多くの方の作品に触れ、様々な技法や表現方法があることを目の当たりにし刺激をいただきました。
いまやっているドライポイントに他の技法も組み合わせることで更に自分の表現を追求できるのではないか…
そんな風に感じることができました。
やはり実際に目で見ることは大切だなあ。

まず当面は大きい作品を作る。そして、気になっている技法を試してみる。
やってみないことにはわからないし進めない。
楽しみながらがんばろ♪